福まち活動の手引き~福まちで進めるコーディネート編~

福まち活動の手引き ~福まちで進めるコーディネート編~PDF(1.96 MB)
福まち活動の手引き ~福まちで進めるコーディネート編~
作成目的
今年で福祉のまち推進事業の発足から30年が経過しました。札幌市の地域福祉を支える柱として、見守り・訪問活動をはじめとした市民相互の助け合いが大きな拡がりを見せる一方で、市民の困りごとやニーズは多様化・複雑化する傾向を見せており、地域住民の理解と支援を必要とする世帯が、今後ますます増加していくと考えられます。これを受けて、本会では平成28年より身近な地域での住民の困りごとの相談を受け、その解決のための専門機関へのつなぎや、活動者とのマッチング等を行う地区福まちのコーディネート機能の充実に向けて、地区福まち活動調整員の養成・配置に取組んでいます。本冊子では、福まち活動調整員が中心となって活躍する地区の取組事例を紹介していますので、皆様の地域における福まち活動のヒントとなれば幸いです。
配布対象
福祉のまち推進センターの実践者、民生委員・児童委員、町内会関係者、行政、関係機関、企業、地域福祉活動に関心のある一般市民の方 他構成内容
Ⅰ 福まち活動調整員について福まちおよび福まち活動調整員の概要 ・・・ P1
Ⅱ 実践活動の紹介 ・・・ P4~13
東区栄西地区福祉のまち推進センター
厚別区厚別南地区福祉のまち推進センター
清田区北野地区福祉のまち推進センター
豊平区福住地区福祉のまち推進センター(活動者インタビュー)
南区定山渓地区福祉のまち推進センター(活動者インタビュー)
Ⅲ 相談対応の留意点 ・・・ P14
Ⅳ 困ったときの相談先 ・・・ P15
Ⅴ 参考資料 ・・・ P16
配布先
本冊子を希望される場合は、札幌市社会福祉協議会または各区社会福祉協議会へお問い合わせください。 お問い合わせ
地域福祉部 地域福祉課
地域福祉部 地域福祉課 地域福祉係
電話 011-614-3344/FAX 011-614-1109