障がい者虐待相談
障がい者虐待とは繰り返し、習慣的に、暴力をふるったり、冷淡・冷酷な接し方をすることは虐待と
なり得る行為です
障がいのある方への虐待は尊厳をおびやかす犯罪行為であり「障害者虐待防止法」
により禁止されています
虐待の相談・通報
●障がいのある方が虐待を受けている、その疑いがある場合
●虐待を発見した場合(通報義務)
相談方法:①電話、②FAX、③メール、④面談(※電話でお問い合わせください)
※相談のためらい、通報の放置は 被害が拡大 します(迷わず相談・通報)
※身体・生命の危険な場合 110番または119番に通報してください
対象となるケース
●家庭で世話を受けている家族・親族からの被害
対象者:現在、身辺の世話、身体介護などを受けて生活している方
●障害者福祉施設の職員からの被害
対象者:障害福祉サービス事業所等の利用者、障害者福祉施設の入所者
●職場の経営者などからの被害
対象者:雇用契約のある就労者
対象となる行為
繰り返し、習慣的な以下の行為
❶殴られた、叩かれた、けられた。動かないよう身体を固定された など
❷性的な行為、わいせつな行為をされた など
❸著しい暴言、怒鳴られた、おどされた、差別的な発言や行動 など
❹生活に必要な身辺の世話や身体介護をしてくれない など
❺財産を不当に使われた、無理やり借金させられた など
障がい者虐待相談はこちらまで
住所
〒060-0042札幌市中央区大通西19丁目1番1号
札幌市社会福祉総合センター3階
アクセス方法
地下鉄東西線 西18丁目駅下車(出口1番)JRバス・中央バス 「北1条西20丁目」バス停下車
電話番号
011-632-7021FAX番号
011-613-5486メール
[email protected]知りたいこと
❶相談者名
❷被害者名、年齢、住所、電話番号、障がいの種類
❸加害者名、事業所名又は会社名
❹被害の状況(いつ、どこで、誰が、誰に、どうされたのか)
※具体的に教えてください
留 意 点
①上記でメールできない方 宛先を貼付けて送信 [email protected]
②送信エラーとなる方 本会代表メールに送信 (札幌市社会福祉協議会代表メール)
③「迷惑メール設定」にご注意ください。返信が届かない場合があります
④下記受付時間での対応となります なお、即日対応ができない場合があります
受付時間
月曜日~金曜日 (土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日はお休み)9時00分~19時00分
その他の虐待相談・通報窓口
障がいのある方の虐待相談は、下記でも受け付けています● (区役所、夜間・休日緊急通報先)
● (障がい者相談支援事業所)
※札幌市ホームページ(障がい福祉課)に移動します
1.虐待防止啓発講座
札幌市民、地域の支援者向け
※令和7年度は現在調整中です
2.虐待防止研修
障害者福祉施設等従事者向け
※令和7年度は現在調整中です
3.虐待防止講座
障害者福祉施設等従事者向け
※令和7年度は現在調整中です
パンフレット類
パンフレット「障がいのある方を虐待からまもるために」PDF(2.28 MB)
パンフレット「あんしん!して暮らしてる?」PDF(1.40 MB)


障がい者虐待相談カード(名刺サイズ)JPG(127.10 KB)

障がい者虐待相談カード(印刷用、A4サイズ)PDF(2.02 MB)
障がい者虐待相談カードの印刷についてPDF(90.86 KB)
障がい者虐待防止啓発ポスターJPG(496.82 KB)

その他の虐待・暴力に関する情報(相談窓口)
他機関ホームページの関連する情報をご確認いただけます。●障がい者虐待(※相談窓口のご案内のみ)
・札幌市のホームページ 障がい者虐待相談の案内 (障がい者虐待相談)
●児童虐待
・札幌市のホームページ 札幌市児童相談所の案内 (児童相談所とは)
・ 〃 子ども虐待の概要、連絡・通告 (子ども虐待の連絡・通告)
●配偶者等暴力(DV)
・札幌市のホームページ 配偶者等からの暴力とは (配偶者等からの暴力とは)
・ 〃 DV相談窓口 (DV相談窓口)
●高齢者虐待
・札幌市のホームページ 高齢者虐待の相談窓口 (高齢者虐待の窓口)
・北海道高齢者虐待防止・相談支援センターのホームページ (高齢者虐待防止相談支援センター)
●労働問題(雇用契約ある方)、ハラスメント
・北海道労働局のホームページ 職場におけるパワーハラスメント対策 (職場のパワハラ)
・札幌市のホームページ 労働相談窓口(労働問題、ハラスメント他) (労働相談窓口)
・所属する会社のハラスメント相談窓口